Hitachi
株式会社 日立製作所株式会社 日立製作所

こちらのセミナーは終了しました。
デジタルが導く日本企業の事業革新~GlobalLogicとのシナジーで切り拓く最前線~


環境問題対策として待ったなしの状況になった脱炭素推進。

昨年のCOP29では、2035年までに2019年比60%削減、2040年には69%削減が目標となりました。企業は2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、計画を立て実行する必要があります。

その取り組みの一つとして、脱炭素を目指したEV活用が有効と考えられますが、EVの活用にはまだ多くの課題があります(航続距離の問題、高コスト、GHG削減効率が悪い、充電設備の設置が難しい等)。

本セミナーでは、脱炭素社会の実現に向け上記の課題に対する解決方法や企業に求められることについて、日立製作所とLumadaアライアンスパートナーである三菱オートリース株式会社様が、これまでの取り組みで培ったノウハウや先進事例を交えながら解説いたします。

詳細情報

詳細情報
セミナー名 デジタルが導く日本企業の事業革新~GlobalLogicとのシナジーで切り拓く最前線~
日時
2025年3月14日(金)15:00~16:00
開催形式 オンライン開催(Webex)
※お申し込みいただいた方に当社から視聴用のリンクをお送りいたします。
対象
<こんな方にお勧め>

DXによって自社の事業変革をリードされる方

*
同業他社の方、個人の方のご参加はお断りする場合がございます
  • お申し込みはこちら



プログラム

プログラム
1.冒頭ご挨拶
15:00 – 15:10(約10分)
企業変革するためには、さまざまな知恵やアイデアを掛け合わせて新たな価値を創出する必要があります。日立はお客さま・パートナーと一緒に協創しながら、DX、課題解決に貢献することをめざしています。
LIHT Director※1より日立のデジタルビジネスの取り組みについて、ご紹介いたします。



※1

LIHT : Lumada Innovation Hub Tokyo

Lumada



福島さん.png
株式会社 日立製作所
デジタルエンジニアリングビジネスユニット
LIHT Director 福島 真一郎
2.デジタルが導く日本企業の事業革新
15:10 – 15:45(約35分)
多くの日本企業で進められてきているDXは、 “攻めのDX”―ビジネス根幹の改革・新しい価値創出へと本格化しつつあります。
GlobalLogic※2,3を擁することでグローバル市場に対し最先端DXを提供する日立グループは、日本においても、お客さまの事業変革に向けたDXに一緒に挑戦しています。
本セミナーでは、Fail Fast & Learn Quicklyなマインドで、ゴールを探索しながら新しい価値を創出する取り組みについての具体的な協創事例とそのキーファクターを中心に、また、生成AI関連の取り組み状況についてもご紹介します。


※2
DXスペシャリストの協創による日本市場でのDX推進 : GlobalLogicとLumada Innovation Hub Tokyoの連携 : 日立評論
※3
デジタルエンジニアリングサービス | GlobalLogic Japan
 後藤さん.jpg
株式会社 日立製作所
デジタルエンジニアリングビジネスユニット
シニアディレクター
(兼)GlobalLogic Japan 株式会社
Digital Engineering Evangelist
後藤 恵美
3.Q&A   15:45 – 16:00(約15分)
全体を通したご質問にお答えいたします。

*

講演タイトルおよび内容は、都合により変更になる場合がございますので予めご了承ください。


講演者プロフィール

松浦様 LAP.jpg

松浦 正佳 氏
三菱オートリース株式会社
執行役員 モビリティサービス開発部門 副部門長 
兼 モビリティサービス開発営業部長


京都府生まれ。大学卒業後オートリース営業を経て、2004年に現在の三菱オートリースに入社。以降、営業企画部門やサービス開発部門にて合併Projectや統合新会社の営業企画・推進、新商品開発やアウトソーシング事業の新規起ち上げに取組む。2013年度以降は主に、全国展開企業を担当する営業部署責任者として、お客様の環境変化に即した新たな価値サービス提供に取組む。

末次さんLAP.png

末次 陽二
株式会社日立製作所 
コネクティブインダストリーズ事業統括本部 
事業戦略統括本部 シニアビジネスプロデューサ
兼 グリーン戦略推進センター長


1995年東京電力入社。企画部、新規事業開発部門、経営改革本部を経て2014年に日立製作所に入社。欧米市場でのIOT、AI技術を活用したエネルギー、サービス事業創生を推進後、2020年にインダストリー事業統括本部に異動し、組織再編戦略の策定、実行等を担当。2022年度のコネクティブインダストリーズセクター(CI)発足後はCIのグリーンシナジー戦略の推進リーダーを務める。

増田さんLAP.jpg

増田 典生
株式会社日立製作所
サスティナビリティ推進本部 主管
一般社団法人ESG情報開示研究会 共同代表理事


1985年日立ソリューションズ入社。2015年日立製作所へ転籍し、日立のグループ・グローバルのサステナビリティ戦略構築に従事。2000年6月に日立が主導し設立し、130超の事業会社、機関投資家、政府機関等が参画する一般社団法人ESG情報開示研究会共同代表理事も兼務。

セミナーは下記よりお申し込みください

本セミナーにお申し込みする方は、以下リンク先「Lumada Innovation Hub TOKYO イベント申込みにおける個人情報の取扱いについて」「Lumada Innovation Hub TOKYOイベントアンケートにおける個人情報の取扱いについて」「シスコ オンライン プライバシー ステートメント」「個人情報保護に関して(個人情報の取り扱いについて)」をお読みいただき、記載されている内容に同意いただく必要があります。
同意いただける場合は、「同意する」にチェックの上、必要項目を入力してください。

  • Lumada Innovation Hub TOKYO イベント申込みにおける個人情報の取扱いについて
  • Lumada Innovation Hub TOKYOイベントアンケートにおける個人情報の取扱いについて
  • シスコ オンライン プライバシー ステートメント
  • 個人情報保護に関して(個人情報の取り扱いについて)

* は 入力必須項目


※
誠に恐縮ながら、各国/各地域の個人情報関連法令の関係上、EEA地域、米国カリフォルニア州、英国および中華人民共和国个人信息保护法(中国個人情報保護法)が適用される地域に所在するお客さまの登録を受け付けておりません。
EEA(European Economic Area)地域 :EU27カ国(ベルギー、ブルガリア、チェコ、デンマーク、ドイツ、エストニア、アイルランド、ギリシャ、スペイン、フランス、クロアチア、イタリア、キプロス、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、ハンガリー、マルタ、オランダ、オーストリア、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロベニア、スロバキア、フィンランド、スウェーデン)およびリヒテンシュタイン、ノルウェー、アイスランドの3カ国

お申し込みに関する問い合わせ先

お申し込み受付の締切日 2025年3月13日(木)14:00
お問い合わせ先 株式会社日立製作所
 デジタルエンジニアリングビジネスユニット Lumada Innovation Hub Tokyo事務局
メールアドレス [email protected]

Section 7 Section 7

日立グループTOP
サイトの利用条件 個人情報保護に関して
© Hitachi, Ltd. 1994,2025. All rights reserved.