Hitachi
株式会社 日立製作所株式会社 日立製作所

Lumada Alliance Program DX meeting

生成AIは本格的な活用フェーズへ
~日立とパートナーの掛け算で生まれる生成AI活用の秘訣とは?~

本セミナーの受付は終了しました。

banner_20240829.jpg

日立建機株式会社では、「社会・技術・経済環境の変化」、「競争環境の変化」、更には2022年8月の日立グループからの独立による「資本構成の変化」という様々な事業環境変化に即し、「Reliable Solutions」というコーポレートステートメントを策定、お客さまの課題を常に行動の起点として、課題解決を図る「Customer Interest First」をDX戦略の中核としました。
その実現に向けては、イノベーティブな企業文化を持つAWSとのパートナーシップでデジタル人材の育成とアジャイルな企業文化の醸成に成功、DX基盤の構築と同基盤に基づくGlobal e-Service他各種サービスのモダナイズも素早く実現し、更なる「挑戦」を続けています。
本イベントでは、日立建機とAWSの変革のキーマンをお招きし、DX企業改革のパートナーシップの秘訣に迫ります。

詳細情報

詳細情報
セミナー名

Lumada Alliance Program DX meeting

生成AIは本格的な活用フェーズへ
~日立とパートナーの掛け算で生まれる生成AI活用の秘訣とは?~

日時
2024年9月25日(水) 15:00-16:40
開催形式 オンライン開催(Webex)
※お申し込みいただいた方に弊社から視聴用のリンクをお送り致します。
概要
まずは使ってみるという試用フェーズから本格的に業務で活用するフェーズへと入りつつある生成AI。
日立製作所では、Lumada事業を通じて培ってきたDX のノウハウに加え、日立全社で推進してきたAI トランスフォーメーションにおける生成AI 活用の豊富なナレッジ・技術や、パートナーと協創した成果などを駆使し、生成AI の導入から活用、価値創出を支える人財育成までトータルに支援する各種サービスを提供しています。
本セミナーでは、お客様の課題解決に向けて協創を進めてきたパートナーとして、株式会社電通デジタル様、ソフトバンク株式会社様、日本オラクル株式会社様をお招きし、生成AIの活用の現状と課題への取り組み、今後の生成AI活用の可能性・方向性についてご紹介するとともに、生成AI活用の秘訣に迫ります。
対象
<こんな方にお勧め>
・生成AIの業務活用(導入・活用・人材育成など)にお困りの方
・生成AIの活用事例に興味がある方
 
*
同業他社の方、個人の方のご参加はお断りする場合がございます
  • お申し込みはこちら

プログラム

プログラム
オープニング
株式会社 日立製作所
15:00 – 15:03
(約3分)

セッション1:日立製作所講演
日立の生成AIに関する取り組みとパートナー様との連携について
株式会社日立製作所
 Chief AI Transformarion Officer
 兼 Generative AI センター長
 吉田 順
15:03 – 15:23
(約20分)
セッション2:パートナー様講演
生活者の体験を支える生成AI活用を考察する。
~電通デジタル取り組みの一端をご紹介~
株式会社電通デジタル
 ビジネストランスフォーメーション部門 ディレクター
 (AI&データユニット)
 大木 真吾 氏
15:23 – 15:38
(約15分)
社内データの価値を引き上げる生成AI時代のデータ活用戦略
ソフトバンク株式会社
 IT統括 AI戦略室 AI&データ事業推進統括部
 TASUKI事業部 部長
 石井田 聡哉 氏
15:38 – 15:53
(約15分)
AI時代のデータプラットフォームとは?
日本オラクル株式会社
 執行役員 クラウド事業統括
 クラウド・パートナー・エンジニアリング統括
 吉川 顕太郎 氏
15:53 – 16:08
(約15分)
セッション3:ディスカッション セッション
パネルディスカッション
モデレータ:日立製作所 
パネリスト:電通デジタル 大木 氏
      ソフトバンク 石井田 氏
      日本オラクル 吉川 氏
16:08 – 16:38
(約30分)

クロージング
株式会社 日立製作所
– 16:40
(約2分)
*
講演タイトルおよび内容は、都合により変更になる場合がございますので予めご了承ください。

講演者プロフィール

dd_ooki.jpg

大木 真吾 氏
株式会社電通デジタル
ビジネストランスフォーメーション部門 ディレクター (AI&データユニット)

2005年よりデータビジネス領域の戦略策定・施策立案・分析を担当。100を優に超える多彩なプロジェクトへ参加・けん引してきた。2022年に電通デジタルへ移籍し、引き続きAIやデータのビジネス活用支援にまい進している。2023年より日立製作所 Lumadaとも協働し、生活者視点のDX支援を行っている。

sb_ishiida.jpg

石井田 聡哉 氏
ソフトバンク株式会社
IT統括 AI戦略室 AI&データ事業推進統括部 TASUKI事業部 部長

大学卒業後、SIerおよびアプリケーションエンジニアを経て2019年ソフトバンク株式会社へ入社。
入社後、社内起業制度を活用しアノテーション事業を立ち上げ、現在は事業責任者としてAI開発企業/生成AI導入企業向けのデータ作成支援サービスを推進中。

ora_yoshikawa.jpg

吉川 顕太郎 氏
日本オラクル株式会社
執行役員 クラウド事業統括 クラウド・パートナー・エンジニアリング統括

金融機関向けSEから、1997年日本マイクロソフトに入社、クラウドビジネスの日本市場立ち上げを主導。サーバー製品やクラウドソリューション部門の部門長を経て、2019年Sprinklr社日本法人でカスタマーサクセス部門を統括、2022年日本オラクルに入社、OCIを中心に日本市場における組織のデジタルトランスフォーメーションを支援。

htc_yoshida.jpg

吉田 順
株式会社日立製作所
Chief AI Transformation Officer 兼 Generative AIセンター長

1998年日立製作所入社。2012年よりAI/ビッグデータ利活用事業に従事、2021年よりトップデータサイエンティストを集結したLumada Data Science Lab.のco-leaderとして、Lumada事業拡大と人財育成に取り組む。
現在は、Chief AI Transformation Officer 兼 Generative AIセンター長として、生成AIを活用したプロジェクトをリード。

セミナーは下記よりお申し込みください

本セミナーにお申し込みする方は、以下リンク先「Lumada Innovation Hub TOKYO イベント申込みにおける個人情報の取扱いについて」「Lumada Innovation Hub TOKYOイベントアンケートにおける個人情報の取扱いについて」「シスコ オンライン プライバシー ステートメント」「お客様情報管理データベースに関する個人情報の取り扱い」をお読みいただき、記載されている内容に同意いただく必要があります。
同意いただける場合は、「同意する」にチェックの上、必要項目を入力してください。

  • Lumada Innovation Hub TOKYO イベント申込みにおける個人情報の取扱いについて
  • Lumada Innovation Hub TOKYOイベントアンケートにおける個人情報の取扱いについて
  • シスコ オンライン プライバシー ステートメント
  • お客様情報管理データベースに関する個人情報の取り扱い

* は 入力必須項目


※
誠に恐縮ながら、各国/各地域の個人情報関連法令の関係上、EEA地域、米国カリフォルニア州、英国および中華人民共和国个人信息保护法(中国個人情報保護法)が適用される地域に所在するお客さまの登録を受け付けておりません。
EEA(European Economic Area)地域 :EU27カ国(ベルギー、ブルガリア、チェコ、デンマーク、ドイツ、エストニア、アイルランド、ギリシャ、スペイン、フランス、クロアチア、イタリア、キプロス、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、ハンガリー、マルタ、オランダ、オーストリア、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロベニア、スロバキア、フィンランド、スウェーデン)およびリヒテンシュタイン、ノルウェー、アイスランドの3カ国

お申し込みに関する問い合わせ先

お申し込み受付の締切日 2024年9月24日(火)
お問い合わせ先 株式会社日立製作所
Lumadaアライアンスプログラム 事務局
メールアドレス [email protected]

Section 7 Section 7

日立グループTOP
サイトの利用条件 個人情報保護に関して
© Hitachi, Ltd. 1994. All rights reserved.